本気Renで日々成長

バドミントンのコーチングを通して日常全てが学びであることを伝えています。

替え歌を作れる子は頭がいい

こんにちは、カントクです。

最近、読んでくれている方が増えているようで
嬉しいかぎりです。

読めばすぐにでも実践したくなる
実践すれば成長し生きていくのが楽しくなる

そんなブログを目指してますので
今後ともどうぞよろしくお願いします。


さて、前回知識の話を建物を使って説明しました。
あんな感じでひとまとまりで整理しておくと
覚えやすいし使いやすくなります。

全く関連のないものを無理やり関連づけるのも
オススメです。

たとえば先日、芸人の三拍子さんがキューティーハニーの替え歌で徳川幕府すべての流れを覚えるっていう漫才をしてました。

音楽と歴史
全く関係ないですよね。

ひと昔前にも同じような芸人がいましたが、
替え歌っていうのはかなりいいです。

まず、そもそもがヒット曲なので
頭に入りやすいですからね。

三拍子さん、昔から知ってましたが久しぶりに見て「あぁすごいなぁ」って見いってしまいました。

こどもの頃、替え歌をつくるのが上手い子って
いませんでした?
センスあるし頭いいなって今でも思います。

関連付けるのが得意ってことですもんね。


では、2/26のメニューです。

今回も中学生は休み。
高校生が久々来てくれました。
プラス小学生で体験が1人。

ということで、各コート毎にメニューを変えましたが
こういうときにコーチの存在は助かりますね。

いつもありがとうございます。

そろそろメニュー行きましょうか。

小学生高学年
・試合

前回練習試合をしてから2ヶ月ほど経ちました。
なので成長度合いを確認しましょう。

1月からフットワーク、リズムを徹底的にやりましたのでそこが伸びてたら指導者としては合格かな?

で、こどもたちには

「勝ち負けが大事じゃない」
「何ができて何ができてないかを見つけてね」

と試合前に伝えておきましたが、
さて、試合後にどうだったか聞いてみました。


みんなの顔には?マークが…
あちゃーもしかして聞いてなかった??


と思ってましたが、
ちゃんと何ができた?って聞いてあげたら答えてくれたんで僕の質問の仕方が悪かったみたいです。

で、全体の感じでみると
やっぱり前後の動きができてないみたいですね。

パターン(フットワーク)としてはできているので、
あとはそれをどう活かしていくか、が課題です。


低学年&体験
・フットワーク
・前後のノック
・サーブ

体験の子には、まず握り~上振りをやってもらいましたがスムーズにできてたので一緒に加わりました。

低学年の子達の課題は体を残す、ですね。

どうしても前に行きっぱなしになっちゃうので。
重心の取り方をやっていきましょうね。


高校生
・一点返し
・スマッシュネット(全面)
・カットなしのゲーム

シングルスで校内ランキングをあげたいとのことで
シングルス強化メニューです。

で僕がオススメしているのは、
練習でスマッシュを多用させること。

まず、シングルスっていうのは体力が大事。
トップレベルにいけば、どんなショットも取られるのが当たり前でラリーが長引きます。

なので、スマッシュありきのメニューで
体力の底上げをしていきましょう。

もうひとつやってもらいたいのが、
疲れた時にこそ、どれだけスマッシュをライン際に
打てるかってところですね。

疲れてくるとカットに逃げたりコースが甘くなるので
練習のときにしっかり狙っていきましょう。

そのあたりは、やっぱり桃田選手がすごいですね。
どんな時でもラインギリギリに落としますから。


あと、シングルスでは疲れない動きができるか?
も重要です。

一見さっきの話と矛盾するようですが、
シングルスでは取られるのが当たり前なので

無駄にエネルギーを消費しない

ってのも大事なんです。


といった話をし出すといつまでも終わらないんで、
とにかく打って打って打ちまくってくださいね。



そうそう、
うちのチームのメニューってだいたい僕が考えているのですが割りとその場のノリでやってます。

あっもちろん事前には考えてますよっ。

考えた上で、今はこれだなって感じで変えたりするんですね。
なので、よくあるバドミントンメニューとは違って
経験者からすると異質なとこもあるかもです。

さっきの替え歌みたいなものですね。
よくあるメニューでは伝わらない(関連付かない)部分ってけっこうあるので、
たとえば物理の公式を使ってみたり腕相撲してみたりと感覚的に伝わればいいなと思ってやってます。

こんな感じで全く別のところから関連付けると、
より理解が進むってことはよくある話です。

なので、日常から意識して様々な出来事を紐付けて
いくようにしていれば1日楽しく過ごせますよ。

日常が勉強です。
ぜひやってみてください。


それでは、今日もここまでお読みいただき
ありがとうございました。